【「Hikakin TV」はサブチャンネル!?】YouTuberはなぜいくつもチャンネルを作るのか?その理由を分類!【コラム】

 シバターメインチャンネルBAN事件から「サブチャンネル」の存在意義を考える

本日、チャンネル登録者30万人以上を抱えるYouTuberシバターさんのメインチャンネルがYouTube運営によって削除されるという事案が発生いたしました。これに対してシバターさんはセカンドチャンネルにてメッセージを発表。メインチャンネルが削除されたのは何かの誤りであるとして、運営に働きかけると表明しています。

このことからも分かる通り、シバターさんはセカンドチャンネルを、メインチャンネルの「保険」として使っています。多くのファンを持つ一方で、「炎上商法」と揶揄されることもあるほど過激な主張をすることでも知られるシバターさんのチャンネルが削除されるのはこれが初めてではありませんが、その度に、すかさず別チャンネルにて、声明を発表するという手段をとってきました。今回の件では、シバターさんのサブチャンネルには現在7万人超の登録者がいるため 、「チャンネルが消えることで動画メッセージを発する手段がなくなってしまう」という状況を回避しています。

一方でシバターさんは特定の個人に意見するような「危険」な動画は主にサブチャンネルにて公開するなど、巧みにメインとサブを使い分けてきました。(にもかかわらず今回メインが消されてしまったのは皮肉ですが…)さらに、「メイン」と「サブ」のどちらの動画も「再生リスト」に入れてメインのチャンネルページに表示することで、メインとサブの垣根を低くするという、いわば「二刀流」と呼べるようなスタイルが特徴です。

シバターさんのようなスタイルはあまり多くはありませんが、現在、日本の有名YouTuberの多くが、「サブチャンネル」というものを開設しております。しかし、その理由や内容は多種多様です。

そこで、今回は「なぜYouTuberはサブチャンネルを作るのか?」 について考えてみました!

サブチャンネルを作る理由①:ゆるい動画を発表したいから

YouTuberとして有名になり、どんどん人気が出てくると、タイアップ案件が増えたり、ファンの期待もどんどん高まっていくので、クオリティの低い動画やゆるい動画は発表しづらくなります。
しかし、元々は趣味で動画投稿を始めていた人も多く、いわゆる「仕事」としての動画作りではなく、最初の頃のように気楽に動画を作りたい、という欲求が高まり、もう1つチャンネルを開設するパターンがこちらです。

例えば、瀬戸弘司さんはメインチャンネルでは凝った編集が人気ですが、一方で「瀬戸弘司ミニ」というチャンネルも持っており、メインでボツになってしまった動画や編集の少ない雑談を公開しています。

 

②全くジャンルの違う動画を公開したいから

メインチャンネルが、そもそも「あるジャンル」に特化したものであった場合、それ以外のジャンルの動画の公開場所を求めて新規にチャンネルを開設することがあります。

最も有名なところでは、HIKAKINさんの「Hikakin TV」があります。もともとHIKAKINさんは「HIKAKIN」というチャンネルでビートボックス動画を発表していましたが、2011年、ビデオブログ用のチャンネルとして「Hikakin TV」を開設しました。現在ではこちらの方がメインになってしまった感がありますが、元々はサブ的なチャンネルだったことが下の動画で伺えます。

グルメレビュー動画で人気のはいじぃさんはサブでゲーム実況のチャンネルを解説しています。

 

③コンセプトを変えたいから

やや珍しいですが、こういった例もあります。これは、人気YouTuberが、クオリティを落とすとか、全くジャンルが違うとかそういったことではなく、「コンセプト」だけを新しくして、サブチャンネルを作るパターンです。

若干①や②との線引きが難しい場合もありますが、例えば、「MEGWIN TV」のサブチャンネルである「BEGIRAGONS」は、「MEGWIN TV」と同じようにバラエティ的な企画をやること自体は変わらないものの、「大型ゲーム企画(テレビゲームではなく、あるルールに従って出演者が参加する企画)」に特化したチャンネルになっております。

また、HIKAKINさんのモノマネで大ブレイクしたデカキンさんのサブチャンネル「でかとも」では、「デカキンさんが毎回ゲストYouTuberを迎えて仲良くなるための企画に挑戦する、デカキンの友達作りチャンネル」というテーマのもと、様々な動画が公開されています。「でかとも」に至っては、メインチャンネルよりも編集が凝っているということで、コメント欄でも「いったいどっちがメインなのか?」と疑問を呈される事態となっております。

その他にも、サブチャンネルには様々な種類や役割があり、YouTubeファンの間ではお気に入りのYouTuberをより深く楽しむ場としてお馴染みとなっております。一度、覗いてみてはいかがでしょうか!?

関係ないけど2015年間ランキング一覧!
2015年日本YouTubeで最も再生された動画ランキング
2015年日本YouTubeで最も再生された音楽動画ランキング
2015年日本YouTubeで最も再生されたカバー動画ランキング
2015年日本YouTubeで最も高評価が多かった動画ランキング
2015年日本YouTubeで最も再生された企業動画ランキング【前編】
2015年日本YouTubeで最も再生された企業動画ランキング【後編】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です